BLOGブログ

BLOG

8

アロマミストスプレーの作り方

精油の活用法

精油を使って作るミストスプレーのご紹介です。

基本のスプレーの作り方

まずは基本となるミストスプレーの作り方をご紹介します。

用意するもの

50mlスプレーボトル1個分

  • 無水エタノール 5ml(全体の10%)
  • 精製水 45ml
  • 精油 10滴以下(全体の1%以下)

作り方

  1. 空の50ml入りボトルに好みの精油(10滴以下)をたらす
  2. 上から無水エタノールを注ぎ、ボトルを軽く振って精油を溶かす
  3. 上から精製水を何回かに分けて注ぎ、ふたをしめたらよく振って全体を混ぜできあがり

[chat face=”081807.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]精油は水に溶けないため、必ず上の手順を守ってください。

水を注ぎ込むと白濁したり、アルコールと反応して熱を感じる場合がありますが、しばらくするとおさまります。[/chat]

すぐに使い始めることもできますが、一晩置くと全体が馴染んで使いやすくなります。

アロマミストスプレーの使用例

エアフレッシュナーとして

場所や空間に向けてスプレーします。

ディフューザーやアロマストーンを使うより香りの立ちと持ちはよくないのですが、瞬時にその場を爽やかな香りで満たすことができます。

クサいモノに蓋をする

もちろん物理的に蓋ができるわけではないのですが、精油の殺菌作用によってニオイの繁殖を穏やかに抑えることができます。

洗濯を待つ脱衣カゴ、台所の生ゴミ、玄関の下駄箱まわりなど、ニオイの気になる場所にスプレーします。

材料や道具について

無水エタノール

無水エタノールは薬局で買うことができますし、ネット通販でも購入できます。500mlで1000円前後です。

精油

精油は必ず専門店で、そのもととなる植物の学名(ラテン語でイタリック表記されています)がきちんと記載された本物の「精油」をご購入ください。

Orange Sweet(商品名)のすぐ下にイタリックで記された、 Citrus sinensisがオレンジの学名

スプレーボトル

アロマ専門店ほか、インターネットでも購入可能です。

ボトルは遮光のガラス瓶が望ましいのですが、プラスチック製のものを購入される場合は、アルコールや精油対応の素材であることを確認してください(HDPE、PET、PP、PEの表示のあるもの)

ガラスビーカー

精製水やエタノール、精油など、液体の分量をはかる時に使用します。必ずしもなくてはならないものではありませんが、あれば細かい分量を測るのにとても便利です。

道具を揃えるのがお好きな方にとっては、特に5ml用の小さなビーカーなどは間違いなく持っているとテンションが上がるタグイのものです(私もそうなのでよくわかります♪)

でも、作り慣れて必要と感じてから購入を検討されても遅くはありません。

上の写真にあるのは5ml用と50ml用です。いずれも専門店で500円前後で購入可能です。

濃度について

ご紹介した精油の滴数は濃度1%の分量です。精油とアルコールの量を増やして濃度を高くすることもできます。

ただし精油の濃度を上げると、スプレーがかかった場所にシミを作ったり、プレスチック製品の劣化を招くことがあります。

また皮膚感作の可能性が高くなりますので、肌に直接つけないように注意してください。

精油はブレンドしたものを使おう

好みの精油1種類を選んでスプレーを作ってももちろん構わないのですが、私のおすすめは2~3種類をブレンドすることです。

精油をブレンドすると聞くと、慣れない方はびっくりするかもしれません。しかし精油は複数を混ぜることで、以下のような素晴らしい恩恵を受け取ることができるのです。

香りの幅が広がる

たとえばここに美味しいお味噌があればそれだけで幸せだけど、そこにお野菜の出汁や旨みが加わり、さらに唐辛子のピリッとした辛さが加わると、一気に味の深みと幅が広がります。

精油をブレンドすることは、それとよく似ています。

それぞれの個性が混じり合い高め合い、素晴らしい調和が生まれた時、1本だけの精油では実現できない香りのミラクルが広がるのです。

薬理効果が高まる

さきほども申し上げた通り、芳香成分ひとつひとつが薬理効果を持っています。香りの幅が広がるということは、薬理効果の幅も広がるということです。

つまり、精油をブレンドして使うことは、単にシングル精油を使うよりはるかにアロマセラピーを行う上での精油の効果を高めることができる、といえるのです。

香りの持ちがよくなる

私も大好きな柑橘の香りは、香りの立ちはよいのですが、揮発の早いリモネンやテルペン系の成分を多く含む精油です。揮発が早いということは、それだけ香りが飛んでいきやすいということです。

反対にウッド系の甘味のあるとろりとした精油は、香りの立ちが弱い代わりに持ちがいい成分を含みます。

それらの特性を把握した上で揮発の早い精油と遅い精油同士をブレンドしてあげることで、香りの立ちはそのままに、長く持つ香りを作ることができます。

刺激が緩和される

植物のエッセンスそのものである精油はとてもパワフルで、なかには単独で使うことはあまりおすすめできないものがあります。

しかし精油同士をブレンドすることで、香りが柔らかく幅が広がるように、精油の刺激もまろやかになります。

[chat face=”profile-s1.jpg” name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]以上は化学的側面からアプローチする精油のブレンド術です。
私は精油の持つもう一つのアスペクトである、エネルギーの観点から精油をブレンドするということをセッションで行なっていますが、こちらはさらにぐっと奥の深い違った次元のお話です。いずれまた記事にいたします[/chat]

https://pranaromana.jp/2018/07/13/dropper/

https://pranaromana.jp/2018/07/08/mosquitospray/

RELATED

関連記事

PAGE TOP